鈴木正治(すずきまさはる)先生の紹介
鈴木正治先生のプロフィールは以下の通りです。
1919(大正8)年に青森市に11人きょうだいの次男として生まれる。
少年時代から絵や彫刻を作成していた。
1938年 弘前工業高校卒業
1940年 徴兵され、中国戦線で従軍
1946年 復員して青森に帰る
1947年 通信教育の中央美術学園に入る
三沢基地で働いたりした後、家業(パン屋)を手伝いながら、絵や彫刻を制作する
青森に腰を据えて、早朝に家業のパン屋の仕事を手伝う以外はひたすら制作に打ち込む
1050年〜61年 第2回〜13回読売アンデバンダンテ展に出品
徐々に新進彫刻家として中央の美術界でも注目され将来を嘱望される存在となりましたが、
名声と報酬を求めて競うかのようなあり方を拒否して、上京の誘い にも背を向けました
1962年以降 東京の南画廊や新宿画廊での展示会、宇部野外彫刻展などに出品
青森では、美術仲間と6人展、脈展などを開催
1974年 岩手県岩手町第2回国際石彫シンポジウムに参加、以後9年間参加
1979年 イタリアに行き、大理石の彫刻を手がける
このころから、個展、展示会への出品をやめ、ひたすら制作し、作品は親しい人に贈る生活を過ごすようになる
1993年 頭と胃の手術。回復後、久しぶりに水墨画の個展を開く
1993年〜94年 2年がかかりで岩手国際石彫シンポジウムにおいて、「ちきゅうの子」を完成
1994年 友人ピエール・バルーに誘われてパリにに招かれ、訪仏して制作、個展を開く
1995年 東京日仏学院で水墨画の個展
朝日新聞全国版に「石と木と墨と―――ルポ・鈴木正治の世界」掲載
2008年4月 おしまれながらご逝去されました
2019年 鈴木正治生誕100周年が盛大に生誕の地である青森で開催されました
鈴木正治(すずきまさはる)先生の作品紹介
鈴木正治(すずきまさはる)先生の作品をご紹介いたします。
ここに、ご紹介させていただくのは、鈴木正治先生のご生前に、ギャラリーぶなの木オーナーが親しくさせていただき、目の前で制作していただいた作品群です。
非常に貴重な品々でございます。この貴重な作品を特別に販売させていただいております。ご希望の方は、下記まで連絡いただければ幸いです。
連絡先電話番号:0557-54-2709 (毎週火、水、木曜日の11:00〜15:00でお願いします)
尚、すでに販売済みの作品も掲載させていただいていますのでご了承ください。
鈴木正治(すずきまさはる)先生作品一覧
下記は、鈴木正治先生の作品一覧となります。

作品番号100番 題名:二人

作品番号101番 題名:一人

作品番号102番 題名:二人

作品番号103番 題名:逆さフジと桃太郎ねぶた

作品番号104番 題名:逆さフジと金太郎ねぶた

作品番号105番 題名:逆さフジと桃太郎ねぶた

作品番号106番 題名:長ーいフジ

作品番号107番 題名:ウゴカズ

作品番号108番 題名:ばっけ(ふきのとう)

作品番号109番 題名:逆さフジとスイカのねぶた

作品番号110番 題名:タンジョウ

作品番号111番 題名:フジと太陽

作品番号112番 題名:角巻

作品番号113番 題名:いか

作品番号114番 題名:鯉のぼり

作品番号115番 題名:さくら

作品番号116番 題名:おひなさま

作品番号117番 題名:誕生

作品番号118番 題名:ウゴカズ

作品番号119番 題名:さくら

作品番号120番 題名:おひなさま

作品番号121番 題名:ばっけ(ふきのとう)

作品番号122番 題名:クネクネ

作品番号123番 題名:誕生(木彫り)

作品番号124番 題名:ぶなの木(看板:非売品)

作品番号125番 題名:フジと太陽

作品番号126番 題名:○△□人

作品番号127番 題名:十和田湖

作品番号128番 題名:角巻5人と太陽

作品番号129番 題名:浦島太郎

作品番号130番 題名:太陽と十和田湖

作品番号131番 題名:金魚のねぶたと少女

作品番号132番 題名:ばっけ(ふきのとう)

作品番号133番 題名:ばっけ(ふきのとう)